独学でアロマテラピー検定に合格する!精油プロフィールはこれだけ その2

2018/04/19
 
この記事を書いている人 - WRITER -
扉子
Pocket

2018年5月13日は第38回アロマテラピー検定の試験日ですね。

 

そろそろ試験勉強も本腰を入れている方が多いことでしょう。

アロマテラピー検定は2級と1級があり、いきなり1級を受けてもOKです。

試験は年2回、5月と11月に行われ、出願はネットにて簡単にすることができます。

アロマテラピー検定の詳細はこちら http://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/

 

さてこのアロマテラピー検定、4択選択問題で2級も1級も正答率80%で合格となり、9割の受験者が合格します。

簡単そうではありますが、勉強しなければ正答率80%には全く届きませんのでテキストを頑張って覚えることになります。

このページは、隙間時間で勉強できるように小さなひとまとまりだけをまとめてご紹介していきます。

スポンサーリンク

 

今回は「精油プロフィールはこれだけ!その2」です。

このページでは精油プロフィールについて最低限覚えることのみを記しています。
1級出題の30種類の精油を3ページに分けて記載しています。

精油名(精油の色←扉子の独断です)
原料植物名
科名
抽出部位
精油製造法
注意事項(なければ記載なし)
テキストに載っている関連コラム(なければ記載なし)
テキストに記載されている活用法(なければ記載なし)

この順で記載しています。

その1はこちら

その3はこちら

スイートマージョラム(無色)

スイートマージョラム
シソ科

水蒸気蒸留法
多年草

芳香浴:ぐっすり眠りたい夜に
トリートメント法:ぐっすり眠りたい夜に、身体を温めたい時に
沐浴:ぐっすり眠りたい夜に、身体を温めたい時に

ゼラニウム(薄い黄色)(2級)

ゼラニウム
フウロソウ科

水蒸気蒸留法
多年草

芳香浴:月経不調、育児の合間に疲れを取る、仕事が忙しい時にリラックス、更年期を迎えたら
吸入:更年期を迎えたら
沐浴:月経不調
温湿布:月経不調
トリートメント法:月経不調、育児の合間に疲れを取る
手作り化粧品:更年期を迎えたら

ティートリー(無色)(2級)

ティートリー
フトモモ科

水蒸気蒸留法
皮膚刺激
オーストラリア先住民族アボリジニの伝統的治療薬

芳香浴:目覚めを良くしたい時に、風邪予防
沐浴:目覚めを良くしたい時に

ネロリ(レモンのような黄色)

ビターオレンジ
ミカン科

水蒸気蒸留法
イタリアのネロラ公国王妃が愛した香り

芳香浴:特別な香りでリラックス、気持ちを落ち着けたい時に

パチュリ(レモンのような黄色)

パチュリ
シソ科

水蒸気蒸留法
多年草

スポンサーリンク

 

ブラックペッパー(無色)

コショウ、ペッパー
コショウ科
果実
水蒸気蒸留法
多年生植物
皮膚刺激

沐浴:身体を温めたい時に
トリートメント法:身体を温めたい時に

フランキンセンス(オリバナム/乳香)(無色)

ニュウコウジュ
カンラン科
樹脂
水蒸気蒸留法
イエスに黄金・ミルラ(マー/没薬)とともに捧げられたと新約聖書に記載がある

芳香浴:気持ちを落ち着けたい時に
半身浴:たまった疲れをとる

ベチバー(茶褐色)

ベチバー
イネ科

水蒸気蒸留法

ペパーミント(無色)(2級)

ペパーミント
シソ科

水蒸気蒸留法
多年草
皮膚刺激

芳香浴:運動前後のリフレッシュ、やる気を出す、頭痛予防、風邪予防、リビングに、部屋の空気をさわやかに、集中力を高めたい時に
トリートメント法:運動後の疲れた筋肉をほぐす
温湿布:頭痛予防

ベルガモット(レモンのような黄色)

ベルガモット
ミカン科
果皮
圧搾法
光毒性→ベルガモットFCF(フロクマリンフリー)には光毒性はない
18世紀初頭に登場した「オー・デ・コロン」の主要原料

 

香りテストの覚え方

 

2級は精油プロフィールに出題される10種類の精油(イランイラン、オレンジ・スイート、ジュニパーベリー、ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー)

1級は17種類の精油(イランイラン、オレンジ・スイート、カモミール・ローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、ジュニパーベリー、スイートマージョラム、ゼラニウム、ティートリー、フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー)の香りテストがあります。

香りを覚えるのなんて難しい!と思いますよね。

香りを覚える時に気をつけるとよい点をお伝えします。

午前中に行うと頭が冴えていて記憶に残りやすい

食後は避ける

コーヒーを嗅ぐと香りをリセット出来る

目を閉じて嗅ぐ

自分なりに香りを言葉で表してみる

数種類ごとに練習する

繰り返していくとだんだん嗅ぎ分けられるようになってきますので、最初はできなくても焦らずに練習してくださいね。

その1はこちら

その3はこちら

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
扉子

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

Copyright© 引き寄せの扉 , 2018 All Rights Reserved.